余ってるんやん。どんなツアー組んでるねん。日ハムの応援かい!!
今、香取地方のお友達のために嵐札幌ドームコンのチケットを取ろうと、初「国際電話」で電話予約デビューです。
なんと、このツアーは旅行社が主催していて、バスでの送迎と宿泊までがついているらしい。しかもしかも、北海道各地から出発するらしい。
日ハム応援バスツアーやんけ~。
テンション上げるために、「Dream A Live」を聞いています。

「これぞパ○リ天国ですな=。ありですか?」
いつも週末は日系のスーパーに行くのですが、今日は初めて韓国系スーパーに行ってみました。そこは、あぁ、、、もう天国ですよ。
日本の冷凍食品とかも日本と同じくらいの値段で売っています。お肉なんかも。
そして、この飲み物。。。右のは絶対ジャスミン茶と思ったけれど、飲んでみるとなんですか。。。ほうじ茶のこげた奴みたいな、、味の浅い焦げたほうじ茶ですか。
そして、「17茶」っていうのは、、、。
フライドチキンスナックっていうのはおいしいんでしょうかね?
松兄いの回でした。
そして、MAのスタジオ収録だったんですね。太一君の紹介があったので、トークもあればよかったのに、、、、と思います。今のMAの気持ちを引き出してほしかったな。太一君に。

香取が海外を旅行したりする時、必ず探す本。
私の人生のバイブルといつも言っているのですが「アンネの日記」です。
今日はひとりで少し遠出しました。(私にとって)
キッチン雑貨を見に行ったのですが、そのお隣の本屋さんに立ち寄りました。

「たろうはん、たろうはん、起きや~~~!!」
「着いたで~~。」
「アメリカやで。アメリカ~~!!」
とうとう、45個の箱が届きました。北海どうの香取の家では、部屋に箱が溢れかえっていたのに、まぁなんて、、、小さく見えるのでしょう。

日々色んなことがあります。オタクなのに~!
記念にパチリ!やっと来ました。香取の車!!
「めっちゃこわかってんで。あの車線変更は。」
「だって、かとりん、どこ見てるのかわからんねん。」
「アメリカの人はえらいわ。こんなとろとろした車にクラクションも鳴らさはらへんっかってんで。」
ちょっと、このスタバの牛乳瓶みたいなの。。。いいでしょう?
車来た記念に、プリンも買ってみました。おいしいかな?
いやもう、これはジャニオタとかっていう明るいオタクではない。
オタクついでに。
「アメリカは今何時?」っていうプラグインは、なんとまぁそれぞれのパソコンの時間を表示してしまうということが、お友達からの指摘で解りました。香取はアメリカ時間を見ていますが、日本の方々は日本の時間を?爆!意味ね~~~。
そんなんでブログペット「のろまなかめ君」を貼付けました。ブログを書けば書くほど、言葉を覚えるんだって。さっき「家具~。」って言いました。近頃家具ネタ多いからね。

「うわ~でっかい~。ぼくらちっちゃい~。」
「ほんまは、もっと大物が別の部屋に置いてあるねん。」
「それを2階に運ぶらしいで。お疲れちゃ~~ん。(ふるっ!)」
ご心配おかけした○KEAさんが来ました。やっぱり粘らなあかんってことやね。
まぁだからって香取は○KEAさんと決別した訳ではない。また本棚買いに行こうと言う計画である。今後ともよろしくね~。

「なんか近頃、食べ物ネタ多いな~。」
「あと動物ネタな。」
「昨日と今日、裏庭に来てたでっかいハムスターみたいなん、あれは何やったんやろな?」
え~~。。。暗い写真なんですが、夜撮っているのではなく、どうもカメラがしょぼいのです。とってもおいしそうなイチゴでしょう?でも甘いのやら酸っぱいのやら、、酸っぱい方が多いです。でも、日本のイチゴに近い感じだったので買っちゃいました。
さて、、、今回の嵐の5大ドームのことについて、、、色々思いました。
お友達ブログを見ていると、どきどきしてきます。
しょんぼりしているお友達、、、香取にできることがあったら言ってくださいね。
強気の国際電話もっていますんで。
で、、、香取の今夢中になっているもの。
下手になんか話しかけると、倍返し。。。この辺が母国語をアラビア語としていたアラブのお兄ちゃん達のわかりやすい英語との違いです。

今日はニューヨーク州のショッピングモールに行ってきました。
ランチはこういうコンボなんですが、日本のように頼めば出てくるってもんではない。
この「入る」っていう表現、、、北海道で一般に使われていましたが、香取の出身の大阪では使いません。なんでも、かつては「室内アンテナ」で「Uチャンネル」の民放をキャッチしていた道民の皆さんは「入った。」というそうです。

で、、、アメリカで見る「ジャパンテレビ」はいかにも「今日、少クラ入るよね。」的なき分です。
青山劇場の2階席最前列で観た「テンセイクンプー」
ファンの方達と「どの舞台がよかった?」っていう話題になると「テンセイクンプーが一番いいよ。」っていうのは賛否両論ありますが、私は、私が観た数少ない舞台の中でもこの作品が大好きです。
音楽やお芝居というものを、香取は「時間と共に消える芸術」だと思っています。
美術の世界、例えば大ちゃんがまた別に追求している造形の世界は「永遠に存在する芸術」だと思います。突き詰めて言えば、作者がこの世からいなくなったとしてもその作品は生き続けるのです。
でも、音楽やお芝居は「瞬間」の芸術です。
同じものを二度と生み出すことができないもの。
大野智は、その両方の世界を生きる役者。。。。というより「すごい人」です。
「テンセイクンプー」のストーリーなどは、右の「2006年追っかけマップ」にあります。お暇な方は読んでみてくださいね。

「みてみ、ジフ愛好家のかとりんには、たまらん救援物資やで。」
「あのカステラ食べれるのかな~。食べたいな=。」
「それにしても、郵政民営化はぼったくりやな!!」
お友達から救援物資が届きました。
朝、近所のpost officeから電話が来て(って、欧米か!!)「取りにくる?」って聞かれたので、それはもう、すぐに取りに行きました。
(欧米では、ピックアップすると言いますが。もうええわっ!)

「へんな写真でごめんな~。これ、味噌ですわ。」
そら、ゆわれたらわかるわいな。
てゆうか、このね。。。「Ryotei no Aji」っていうのは、誰へのメッセージなのか。。。
ふと、みそ汁を作りながらこのパッケージを見て思いました。
今、私が思い出しているのは10年前。
初めてアラブ首長国連邦のアブダビというところに住むことになったときのこと。

「かとりんな、今日初めて運転してんで。もうめっちゃこわかったわ。」
うわ、指映ってるやん。これは、もちろん運転中ではありません。国際免許で、運転していいことを証明中。(写真撮れへんわ。)
素敵なお家がいっぱいなんだけれど、人の家撮って訴訟でも起こされたらこわいやん。

この国、なんでも訴訟の国なんで、家のまで滑って転んだ人がいても、ちゃんと除雪しなかったこっちが負けちゃうらしいし。。。
で、初めてひとりでおつかいにでかけました。
日本ではしっかり自立して生活していたはずだったのに、ひとりでできないことが多すぎて
「私はよちよち歩きの赤ちゃんか!!」と想ってしまいます。

オーブン初使用記念。
まだ大きな荷物もないし、家具も届いていないので、急に「あ、、、はさみがない!」とか「ピーラーがなくてジャガイモの皮むきどうすんねん!」みたいなことになっております。

「キッチンのことは私がご案内しますわ。」(by はる)
「でっかディッシュウォッシャーやねんけど、なんか白っぽいものが食器に残るねん。」